About
当院のご紹介
病院概要
施設の概要
(平成29年4月1日現在)
所在地 | 西尾市熊味町上泡原6番地 |
---|---|
開設年月日 | 昭和23年6月1日(平成2年2月26日移転新築) |
診療科目(17科) | 内科・小児科・外科・整形外科・形成外科・脳神経外科・呼吸器外科・皮膚科・泌尿器科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科・リハビリテーション科・放射線科・麻酔科・精神科・病理診断科 |
病床数 | 372床 |
敷地面積 | 44,346.23m2 |
建物面積 |
|
(内訳)
|
|
エネルギー棟 | 817m2(鉄筋コンクリート造 地上2階建) |
独身医師公舎 | 647m2(鉄筋コンクリート造 地上3階建 12戸) |
院内保育所 | 265m2(鉄骨造 平屋建) |
診療報酬に関する届出事項
(令和2年 7月1日 現在)
(1)基本診療料
DPC対象病院
- 基礎係数(医療機関群):1.0404(標準病院群)
- 機能評価係数Ⅰ:0.2382
- 機能評価係数Ⅱ:0.0998
急性期一般病棟入院基本料1
- 院内感染防止対策・医療安全管理体制・褥瘡対策体制整備
- 臨床研修病院入院診療加算1 基幹型
- 救急医療管理加算・乳幼児救急医療管理加算
- 診療録管理体制加算2
- 医師事務作業補助体制加算1 30対1補助体制加算
- 急性期看護補助体制加算 50対1
- 重症者等療養環境特別加算
- 緩和ケア診療加算(個別栄養食事管理加算)
- 栄養サポートチーム加算
- 医療安全対策加算1
- 医療安全対策地域連携加算1
- 感染防止対策加算1
- 感染防止対策地域連携加算
- 抗菌薬適正使用支援加算
- 患者サポート体制充実加算
- 病棟薬剤業務実施加算1
- 入退院支援加算1(地域連携診療計画加算、総合機能評価加算、入院時支援加算)
- 認知症ケア加算1
- 無菌治療室管理加算1
- 後発医薬品使用体制加算1
- データ提出加算2
- 地域医療体制確保加算
- 精神疾患診療体制加算
- 地域包括ケア病棟入院料2
(2)特掲診療料
- 高度難聴指導管理料
- 遠隔モニタリング加算(ペースメーカー指導管理料)
- 糖尿病合併症管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- がん患者指導管理料イ、ロ、ハ
- がん治療連携指導科
- 肝炎インターフェロン治療計画料
- 薬剤管理指導料
- 検査・画像情報提供加算
- 医療機器安全管理料1
- 院内トリアージ実施料
- 夜間休日救急搬送医学管理料(救急搬送看護体制加算1)
- ニコチン依存症管理科
- 在宅患者訪問看護・指導料
- 同一建物居住者看護・指導料
- 持続血糖測定器加算
- 造血器腫瘍遺伝子検査
- 検体検査管理加算(Ⅱ)
- 植込型心電図検査
- 皮下連続式グルコース測定
- 神経学的検査
- 病理診断管理加算1
- 悪性腫瘍病理組織標本加算
- センチネルリンパ節生検(併用)
- センチネルリンパ節生検(乳がんに係るものに限る)
- CT撮影及びMRI撮影
- CT下透視下気管支鏡検査加算
- 大腸CT撮影加算
- 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
- 外来化学療法加算1
- 無菌製剤処理料
- 脳血管疾患等リハビリテ-ション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管疾患等・運動器・呼吸器リハビリテーション料の初期加算
- がん患者リハビリテーション料
- 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
- 仙骨神経刺激装置植込術及び仙骨神経刺激装置交換術
- 乳がんセンチネルリンパ節加算1
- 乳がんセンチネルリンパ節加算2
- 組織拡張器による再建手術(乳房(再建手術)の場合)
- ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)
- ペースメーカー移植術、ペースメーカー交換術
- 植込型心電図記録計移植術及び植込型心電図記録計摘出術
- 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
- 胃瘻造設術
- バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術
- 体外衝撃波胆石破砕術
- 医科点数表第2章第10節手術の通則5及び6に掲げる手術(別紙参照)
- 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
- 輸血管理料Ⅰ
- 輸血適正使用加算
- 麻酔管理料(Ⅰ)
(3)入院時食事療養費
- 入院時食事療養(Ⅰ)
- 特別食加算
- 食堂加算
病院の沿革
- 昭和23年
-
6月日本医療団から西尾地方病院が西尾町に売却され、「西尾町立西尾地方病院」として開院(病床数30床、診療科内科・外科)
- 昭和24年
-
7月産婦人科を新設
- 昭和27年
-
3月病院名を「国保西尾地方病院」と改称7月隔離病棟として、伝染病棟(30床)が完成(病床数60床)
- 昭和28年
-
2月結核病棟(50床)が完成(病床数110床)12月診療棟の新築と病床増設工事着工
- 昭和29年
-
10月病院名を「国保西尾市民病院」と改称
- 昭和30年
-
2月整形外科を新設3月診療棟が完成5月眼科を新設7月小児科を新設10月耳鼻いんこう科を新設
- 昭和31年
-
9月第一病棟と診療棟の第二期工事完了(病床数146床)
- 昭和37年
-
6月第二病棟完成(病床数310床)
- 昭和41年
-
4月病院名を「西尾市民病院」と改称
- 昭和42年
-
7月新病棟完成(鉄筋5階建、病床数428床)
- 昭和43年
-
4月心臓外科を新設10月総合病院の許可を受ける
- 昭和45年
-
10月新看護婦寄宿舎が完成
- 昭和48年
-
2月結核病棟の取り壊し、手術・管理棟が完成
- 昭和51年
-
1月外科から形成外科が独立
- 昭和54年
-
4月脳神経外科が独立
- 昭和55年
-
8月新市民病院建築マスタープラン完成
- 昭和56年
-
3月西尾市民病院建設基金条例制定4月西尾市民病院建設準備事務局を設置9月西尾市議会に市民病院建設特別委員会を設置
- 昭和57年
-
5月市民病院移転建設基本構想(案)承認
- 昭和63年
-
5月新病院建設工事着手
- 平成元年
-
11月新病院工事完了
- 平成2年
-
2月新病院竣工、開院(病床数420床[一般400床・結核20床]、病室数160室)、皮膚科・泌尿器科・耳鼻いんこう科・放射線科・理学診療科の5科を増設し、13科となる
- 平成5年
-
4月結核病床廃止(病床数420床[一般420床])9月一般病室増設(病室数160室→161室)
- 平成9年
-
1月麻酔科・医療相談室を新設、理学診療科をリハビリテーション科と改称7月精神心療科を新設(院内表示)
- 平成10年
-
4月呼吸器外科を新設9月外来診療棟増設工事完了、脳神経外科・整形外科・リハビリテーション科・医事課を移設10月入院病棟でオーダーリングシステムが稼動
- 平成11年
-
2月外来でオーダーリングシステムが稼動、MRI(磁気共鳴断層診断装置)室を増設9月結石破砕室を新設11月内科診察室を増設し、精神心療科を移設
- 平成13年
-
7月再診受付機を設置、外来中央カルテ庫を新設8月診療情報室を新設
- 平成14年
-
4月日本血液学会研修施設に認定10月病診連携室を新設
- 平成15年
-
4月臨床研修指定病院に認定、医療安全管理室を新設、地域イントラネット公衆端末を配備8月一般病室を無菌病室に変更(1床)、病床種別変更届提出10月血管造影室を移設
- 平成16年
-
6月脳ドック受付開始8月内視鏡室を移設11月院外処方箋を本格的に実施、注射オーダリングシステム・放射線科オーダリングシステムが稼動
- 平成17年
-
7月亜急性期病床を新設12月骨塩量測定室を移設
- 平成18年
-
3月乳房X線撮影装置更新、管理課事務室を移設9月泌尿器用X線TV装置を設置10月産婦人科病棟を改装(病床数420床→400床)
- 平成19年
-
2月デジタルX線撮影装置(計2台)更新3月西尾市民病院将来計画を策定、災害拠点病院に指定
- 平成20年
-
3月放射線治療装置(リニアック)更新4月ESCO事業により空調熱源設備更新、地域医療連携室を新設6月MRI装置更新
- 平成21年
-
2月オーダリングシステム更新3月西尾市民病院改革プランを策定4月DPC対象病院に指定、管理棟増築工事完了9月64列マルチスライスCT更新
- 平成22年
-
3月電子カルテ運用を開始、救急外来等改修工事完了5月外来治療センター稼働10月自動支払機を設置
- 平成24年
-
2月80列マルチスライスCT更新4月感染対策管理室を新設、総合企画部を新設
- 平成25年
-
6月愛知DMAT指定医療機関に指定9月エレベータ(1号機)リニューアル工事完了11月4階(東西病棟)改修工事完了
- 平成26年
-
4月情報統括室を新設4月医師確保奨学金制度を新設9月エレベータ(2号機)リニューアル工事完了12月血管撮影装置更新12月5階(東西病棟)改修工事完了
- 平成27年
-
1月禁煙外来を新設3月地域医療ネットワークシステムの導入、西尾市民病院中期計画を策定4月市民公開講座を開始
地域包括ケア病棟を新設(3階西病棟48床)
呼吸器外科常勤医師不在5月MRI(磁気共鳴断層撮影装置)アップグレード12月6階(東西病棟)改修工事完了
- 平成28年
-
3月病院機能評価の認定取得(3rdG:ver.1.1)4月地域医療連携部を新設
患者給食業務を民間委託
DMATを震災地(熊本地震)に初めて派遣6月スポーツ外来を新設10月地域包括ケア病棟を増設(5階西病棟43床)
3階東病棟を休床(病床数30床)12月3階(西病棟)改修工事完了
- 平成29年
-
3月西尾市民病院中期計画更新(計画期間見直しH27~H32)
西尾市民病院改革プラン策定(計画期間H29~H32)4月許可病床を一部返還(400床→372床)
- 平成30年
-
4月医療通訳配置11月心臓ドック受付開始
- 令和元年
-
11月乳がんドック受付開始