About

病院改革

西尾市民病院の現状

西尾市民病院の現状

西尾市民病院は、令和元年度に現在の地に移転新築し、本年度で35年を経過しました。

西尾市民17万人の命を守る地域の中核病院として、急性期医療と急性期を脱した患者さんの在宅に向けた医療を提供していく役割を担うとともに、地域の開業医と連携して、地域完結型医療に取り組んでいます。

現在の経営状況は、下表のとおりで、深刻な医師不足や近隣の同規模病院との競合などを背景に、平成11年度から実質的には25年連続で赤字となっています。一方、救急搬送患者数は年間約4千件を受け入れており、救急医療体制の維持は、地域に不可欠と考えています。

こうした状況下、市民病院は経営健全化に向けて、西尾市民病院経営強化プランを令和4年度末に策定しました。現在、各取り組みの実施と目標値の達成に向けて、職員一丸となって取り組んでいます。

経営状況の推移

経営指標区分 R1 R2 R3 R4 R5
医師数(人) 常勤医師数
(3月31日現在)
42 49 56 57 56
患者数(人) 入院患者数 86,050 81,755 83,992 84,693 90,491
外来患者数 172,637 153,769 164,854 161,643 162,952
258,687 235,524 248,846 246,336 253,443
救急患者数 15,269 13,074 17,157 16,530 14,117
うち救急搬送患者数 3,841 3,412 3,610 3,865 4,476
開業医からの紹介患者数 8,550 7,584 7,932 8,211 8,460
医業収益
(百万円)※1
6,694 6,423 7,026 6,973 7,497
医業費用
(百万円)※2
8,321 8,427 8,737 8,948 9,188
医業収支(百万円)
医業収益 - 医業費用
△1,627 △2,004 △1,711 △1,975 △1,691
純損益
(百万円)※3
△897 △309 266 △383 △724
市が病院運営に
負担している
金額(百万円)
国の基準に基づき市が負担すべき金額 1,299 1,297 1,425 1,549 1,608
本来病院が負担すべき金額 381 638 580 373 366

(市民一人当たり繰入額)
(円)

1,680

(9,761)

1,935

(11,305)

2,005

(11,748)

1,922

(11,293)

1,974

(11,637)

  • 1.医業収益とは、入院診療収入、外来診療収入、室料差額収入など、医療を行うことにより得ることのできる収益。
  • 2.医業費用とは、人件費、材料費、(薬品費・診療材料費・給食材料費)、委託費、その他経費など医療を行うのに必要な費用。
  • 3.純損益とは、医療収益に医業外収益、(市からの繰入金や国県補助金等)を加えた総収益から医業費用に医業外費用(支払利息および企業債取扱諸費等)等を加えた総費用を差し引いた病院事業全体の収支。

市民病院が抱える課題

1. 深刻な医師不足

医師の地域偏在・診療科偏在により、全国的に医師が不足しています。
当院においても例外ではなく、経営悪化の主要因となっています。
定年や起業などで退職した医師の補充がなかなか進まず、関連する大学医局に粘り強く派遣を要請しています。

(診療制限)医師不足により、産婦人科、小児科、脳神経内科、血液内科、泌尿器科では、やむを得ず診療制限を行っています。

対策

  • 大学医局や愛知県に出向き、医師の派遣要望を行う。
  • 医師確保に医師紹介会社を活用する。
  • 医師確保奨学金貸与制度により研修医を確保する。

2. 入院患者数の減少

医師不足や近隣病院との競合などにより、近年、入院患者数は、減少傾向にあります。特に令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、患者数が大幅に減少しました。

対策

  • 開業医との連携を深め、紹介件数の向上を図る。
  • 救急患者の受け入れを強化する。

3. 施設・設備の老朽化

平成元年度末に現在地へ移転しましたが、病院は35年を経過し、設備の老朽化が進んでいます。改修には多額の費用を要します。

対策

  • 事後保全型管理で施設機能の維持を図る。
  • 地方債を活用、投資費用の平準化を図る。
  • 投資は収益性や経営状況を踏まえて、選択と集中を図る。

4. 市からの繰入金の増加

現在、市民病院を運営していくためには、市の一般会計からの繰入金(税金の投入)が不可欠な状況です。

市民一人当たりに換算すると、年間約1万円から1万5千円となっています。新型コロナウイルス感染症に伴う減収や、近隣の大規模病院開設の影響を受けて、赤字補てん的性質の繰入金は必要不可欠となっています。

対策

  • 国や県からの補助制度を活用することにより、繰入金総額の抑制に努める。