Department

診療科・部門

内科

内科ご紹介

ご紹介 Introduce

 当院の内科は、循環器、呼吸器、神経、内分泌代謝、消化器、血液の各分野にそれぞれ専門医が揃い、また膠原病(週2回)腎(週2回)についても、非常勤ではありますが専門医が外来診療を行っており、幅広く質の高い医療を目指しております。

循環器内科

ご紹介

 循環器疾患としては、心不全、虚血性心臓病(狭心症、不安定狭心症、急性心筋梗塞)、不整脈、高血圧症、エコノミークラス症候群、心臓弁膜症などを中心に診療をしています。 循環器疾患の自覚症状としては、虚血性心臓病では胸痛、心不全では息切れ、下肢の浮腫や体重増加、不整脈では動悸、頻脈などが典型的な症状となります。
 しかしながら、まれに、めまいや吐き気、胃痛、体がだるい、食欲不振など他疾患と区別の難しい自覚症状のこともあり注意が必要です。意識が遠のいたり、冷たい汗を伴う場合は緊急治療を要する病状が疑われます。
 自覚症状がありお困りの方、冠動脈危険因子をすでにお持ちで心配な方、お気軽にご相談ください。

主な診療分野

循環器疾患全般を対象としています。一部を以下に列挙します。

  • 高血圧症
  • 心不全
  • 虚血性心臓病(狭心症、急性心筋梗塞)
  • 不整脈
  • 冠動脈危険因子(高血圧の他、糖尿病、高コレステロール血症、肥満、喫煙)の管理

治療方針

 外来患者さんの急な病状の変化に対応すべく、胸部X線、心電図や血液検査のみならず、必要時は心臓超音波検査、末梢血管超音波検査(頸動脈や下肢の動脈や静脈)、一部のCT検査は外来から緊急で施行することができます。また、心臓カテーテル検査、一時的心臓ペースメーカー挿入等は、24時間緊急で施行できる体制で診療にあたっております。

 循環器内科では、常に患者さんの全体像を把握すること、および心のこもった診療の実現をめざしています。なお、診断治療の実施にあたっては、学会の定めたガイドラインや文献的根拠に基づいて行っています。

医師紹介

職名 医師名 専門分野・資格等
副院長兼診療部長(内科系) 田中 俊郎たなか としろう 循環器病学
※日本内科学会認定医
※日本循環器学会専門医
※日本医師会認定産業医
※日本DMAT隊隊員
※名古屋大学医学部臨床講師
※愛知県災害医療コーディネーター
内科部長 子安 正純こやす まさよし 循環器病学
※日本循環器学会循環器専門医
※日本心臓リハビリテーション学会・心臓リハビリテーション指導士
※日本救急医学会 ICLS ディレクター
※日本内科学会 総合内科専門医
※日本内科学会 JMBCC ディレクター
※日本心血管インターベンション学会専門医
内科部長 湯淺 大祐ゆあさ だいすけ 循環器病学
※日本内科学会総合内科専門医
※日本循環器学会専門医
※総合診療特任指導医
内科医長 安達 健あだち けん 循環器病学
※日本内科学会認定内科医
※日本循環器学会循環器専門医
医師 御上 貴史みかみ たかふみ ※日本医師会認定産業医
※糖尿病協会登録医
※医師少数区域経験認定医
※日本禁煙学会認定禁煙サポーター
※CPAP療法士
※心不全緩和ケアトレーニングコースファシリテーター
※認知症サポート医
非常勤医師 齋藤 誠さいとう まこと 循環器病学
※日本内科学会総合内科専門医
※日本循環器学会専門医
※日本医療情報学会医療情報技師
※日本高血圧学会指導医/専門医
※日本医師会認定産業医
非常勤医師 都筑 正美つづき まさみ 循環器病学
※日本内科学会認定医
※日本内科学会循環器専門医
※日本医師会認定産業医
※検診マンモグラフィー読影認定医
非常勤医師 杉山 大介すぎやま だいすけ 循環器病学
※日本内科学会認定内科医
※日本循環器学会専門医
非常勤医師 西山 軼群にしやま いつむれ 循環器病学
※日本内科学会認定医
※日本循環器学会専門医

主な医療機器

  • 心臓血管超音波検査(経食道、血管エコーを含む)
  • ホルター心電図検査
  • トレッドミル運動負荷検査
  • PWV
  • 心臓核医学検査
  • 心臓血管造影装置
  • CT/MRI
  • IVUS
  • IABP

関連記事

消化器内科

ご紹介

 最近、ストレス社会の中で、胃、十二指腸潰瘍の病気に悩む人が増えています。また、消化性潰瘍の原因として、最近話題になっているピロリ菌感染を調べることも大切です。内視鏡検査をお気軽にお受けください。最近は、ファイバースコープも細くなり、かなり苦痛は少なくなっています。
 また、食生活の欧米化により、大腸癌の症例が増加しています。検診などで便潜血反応が陽性と言われた方は、大腸内視鏡検査をお勧めします。器械、技術の進歩で、通常10~20分程度で、少ない苦痛で検査が可能です。
 さらに、C型肝炎等、最近肝臓病が問題となっています。インターフェロンの進歩で、C型肝炎の治癒率も向上しています。ご心配の方は、消化器内科外来に、お気軽にご相談ください。

主な診療分野

消化器内科疾患全般を対象としています。一部を以下に列挙します。

  • 消化管の疾患(胃、大腸など)
  • 胆道系の疾患(肝臓、膵臓など)
  • ウイルス性肝炎(B型肝炎、C型肝炎)
  • 肝腫瘍

治療方針

 ウイルス性肝炎(B型肝炎、C型肝炎)に対し、積極的に抗ウイルス療法を行っています。また、肝腫瘍に対しては、当院外科、放射線科と協力して積極的に治療しています。

医師紹介

職名 医師名 専門分野・資格等
診療情報部長
兼診療情報室長
兼内科部長
長谷川 太作はせがわ たいさく 消化器病学
※日本内科学会認定医・指導医
※日本消化器病学会専門医
※名古屋大学医学部臨床講師
医長 大矢 和広おおや かずひろ 消化器病学
医長 近藤 絋司こんどう こうじ 消化器病学
医長 玉腰 丈博たまこし たけひろ 消化器病学
※日本内科学会認定内科医
※日本消化器内視鏡学会専門医
非常勤医師 浅井 清也あさい せいや 消化器病学
※日本内科学会内科専門医

主な医療機器

  • 消化器内視鏡
  • 超音波検査
  • CT、MRI、ERCP
  • X線透視
  • ラジオ焼灼装置など

呼吸器内科

ご紹介

 呼吸器内科は肺、気管支などの呼吸器系の疾患を扱う内科です。症状としては、「急に発熱して咳、痰が出る」「長引く咳嗽がある」「夜間に咳で眠れない」「最近、息切れがする」「血痰が出た」「胸が痛い」などの呼吸器症状がみられる場合には当科を受診してください。 検査としては、各々の症状からの必要性に応じてレントゲン、CT、血液や痰の検査、気管支ファイバー、肺機能テストなどをします。
 呼吸器の病気としては、急な発熱でも高齢者では、風邪から肺炎になっていることがあります。長引く咳嗽や微熱では、肺結核や肺癌の危険性があります。夜間の咳は、喘息がある場合があります。喫煙者で息切れが出現している時には、肺気腫の可能性があり、つらいようでしたら在宅酸素吸入をしていただきます。もし血痰がでた時は、肺癌や肺結核の疑いがあり早めの受診が必要です。胸痛は心臓病との鑑別もいりますが、胸水や気胸(肺のパンク)の可能性があります。
 この他にもいろいろな病気がありますので、何らかの呼吸器症状がみられる場合にはお気軽に受診してください。

主な診療分野

呼吸器系疾患全般を対象としています。一部を以下に列挙します。

  • 肺炎、肺癌、喘息など

治療方針

 呼吸器疾患全般を対象に診療しております。重症肺炎、間質性肺炎、ARDSなどの急性肺障害にたいしては早急にレスピレーターなどによる集中治療をしています。
 自然気胸にたいしては、原則として胸腔ドレナージ治療をしています。難治性の症例では呼吸器外科と連携で、主に胸腔鏡下の手術をしています。
 肺癌では、気管支ファイバーまたはCT下肺生検にてサイズ10mm位までは早期診断可能となってきており、早期癌では呼吸器外科には根治手術、進行癌では抗癌剤と放射線科との連携にて集中的治療をしています。原則として告知後、スタッフ全員でメンタルケアをしています。
 喘息では、肺機能テスト、可逆性試験にて診断し、重積発作時には早急に入院してもらい、要すればレスピレーターによる集中治療をしています。肺気腫などの閉塞性肺疾患では禁煙指導、呼吸リハビリ、在宅酸素療法の施行と急性期には、NIPやレスピレーター管理をします。原因不明の胸水症例には胸腔ファイバーにて診断しています。

医師紹介

職名 医師名 専門分野・資格等
内科部長 大野 城二おおの じょうじ 呼吸器病学
肺癌の診断と治療
喘息などのアレルギー疾患
※日本呼吸器学会専門医
※日本呼吸器内視鏡学会専門医
内科部長 金子 伸之かねこ のぶゆき 呼吸器病学
肺癌の診断と治療
喘息などのアレルギー疾患
非常勤医師 森 裕太もり ゆうた 呼吸器学
※内科学会内科認定医
※呼吸器学会呼吸器内科専門医
※日本内科学会総合内科専門医
非常勤医師 近藤 友喜こんどう ゆうき 呼吸器学
※内科学会内科認定医
※呼吸器学会呼吸器内科専門医
※日本内科学会総合内科専門医
※日本呼吸器内視鏡学会専門医
※アレルギー専門医
非常勤医師 井上 敬浩いのうえ たかひろ 呼吸器病学
※日本内科学会内科認定医
非常勤医師 池田 安紀いけだ あき 呼吸器病学
※日本内科学会内科専門医
※呼吸器学会呼吸器内科専門医

主な医療機器

  • 各種気管支ファイバー
  • NIPなどの非侵襲性陽圧呼吸器
  • 超音波検査
  • 高濃度酸素療法
  • エンドトキシン吸着装置

脳神経内科

ご紹介

 脳神経内科は、パーキンソン病、認知症などを中心に診察・治療を行っております。 頭痛、めまい等の診断・治療を関連科(脳神経外科、耳鼻咽喉科、眼科等)と密接な連携をもって行っております。
 また、認知症の治療には時間がかかるため、予約制とさせていただいております。なお、精神症状が強く、問題行動を伴う認知症の治療については精神科にご相談ください。

主な診療分野

  • 頭痛、めまい等の診断・治療
  • 認知症
  • パーキンソン病

治療方針

 脳神経内科は脳、脊髄、末梢神経などが原因で起こる病気を担当する内科です。これらの疾患で起こる症状としては、物忘れ、頭痛、手足の動きにくさ、ふるえ、歩行障害など多岐にわたります。当科では症状、神経学的診察所見、検査(血液検査、CT、MRIなど)から診断し、治療を行います。

医師紹介

職名 医師名 専門分野・資格等
非常勤医師 小田 禄平おだ ろくへい 神経変性疾患、てんかん、脳血管障害
※日本内科学会認定医
※日本神経学会専門医
非常勤医師 徳井 啓介とくい けいすけ 脳血管障害、神経変性疾患
※日本内科学会認定医
※日本神経学会専門医
※総合内科専門医・指導医
非常勤医師 加藤 博子かとう ひろこ ※日本内科学会認定内科医
※日本神経学会認定 神経内科専門医
※日本神経学会認定・日本神経学会指導医
非常勤医師 竹村 直晃たけむら なおあき ※日本神経学会認定 神経内科専門医
※日本内科学会認定医

主な医療機器

  • MRI、MRA、CT
  • SPECT、DATスキャン
  • 脳波、末梢神経伝導速度
  • 頚部血管エコー

関連記事

内分泌・糖尿病内科

ご紹介

 内分泌・糖尿病内科では、糖尿病や脂質異常症などに代表される代謝疾患や、甲状腺や副腎などの内分泌疾患を中心に検査・治療を行っております。 糖尿病は症状が無いからといって放置しておくと、眼(網膜症)、神経(糖尿病神経障害)、腎臓(糖尿病腎症)を始めとした全身に合併症を引き起こします。
 また、バセドウ病、橋本病に代表される甲状腺疾患、原発性アルドステロン症などの副腎疾患も自覚症状が乏しい事もあります。しかし、検査・治療をすることでこれまで困っていた症状を改善する事や、適切な治療に変更する事が出来ます。
 健診で血糖値、脂質の異常を指摘された方、ホルモン異常の可能性を指摘された方、お気軽にご相談ください。

主な診療分野

  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 甲状腺疾患
  • 下垂体・副腎を始めとした内分泌疾患

治療方針

 糖尿病については眼科、循環器内科を始めとした他科とも連携をとり、高血糖に至った原因を検索し、糖尿病合併症の精査を行います。 併せて、日本糖尿病療養指導士の認定資格を持つ各専門職種(看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、臨床検査技師)による生活療養・薬剤・栄養指導を行います。 検査や治療においては、持続血糖測定器や持続インスリン注入療法なども積極的に活用し、個々人の病態に合わせた適切な治療をご提案してまいります。

 初めて糖尿病を指摘された方、糖尿病のコントロールに苦慮している方に対しては、2週間を1クールとした教育入院のプログラムも提供しております。 入院中は食事・運動療法の実践、各専門職種からの講義等を通じて糖尿病への理解を深めて頂きながら、内服やインスリンを始めとした注射剤の導入・調整を行い退院後も良好な血糖コントロールを維持できるようにします。

 甲状腺疾患・内分泌疾患についても、外来・入院で負荷試験などを含めた検査を実施し、多くの疾患で外科的治療まで一貫して当院で行える体制を整えております。

医師紹介

職名 医師名 専門分野・資格等
医長 川久保 充裕かわくぼ みつひろ 内分泌・代謝・糖尿病
※日本糖尿病学会 糖尿病専門医
※日本内分泌内科学会 内分泌代謝科(内科)専門医・指導医
※日本内科学会認定医
※日本医師会認定産業医
※日本DMAT隊隊員
医長 髙橋 ゆいたかはし ゆい 内分泌・代謝・糖尿病
※内科専門医
医師 三輪 大介みわ だいすけ 内分泌・代謝・糖尿病

主な医療機器

  • 超音波検査
  • CTスキャン
  • MRI
  • アイソトープ検査など

関連記事

血液内科

ご紹介

 血液疾患全般の受け入れを行っています。白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの造血器疾患や再生不良性貧血、突発性血小板減少性紫斑病などの貧血、出血性疾患をみております。 年齢やからだの状態によっては、QOLを考えた治療になることも少なくなく、抗がん剤治療を行うメリット、デメリットをご相談しながら、入院をしないで症状をおさえる治療を行う場合も多々あります。また、状態が安定している間は生活に不便がないよう、かかりつけの先生に診ていただくようにしています。
 血小板が減少して出血症状がでる血小板減少症も、重症でなければ通院での検査、治療を行っています。貧血、血小板減少症の重症例では、輸血を行うことがあります。 その場合も通院で行うことが多いです。

主な診療分野

  • 白血病
  • 悪性リンパ腫
  • 多発性骨髄腫
  • 骨髄異形成症候群などの血液悪性疾患

治療方針

 新薬に関しては、厚生労働省で認可された薬品は基本的には使用可能です。悪性リンパ腫に対するベンダムスチン、多発性骨髄腫に対するボルテゾミブ、レナリドマイド、骨髄異形成症候群に対するアザシチジン、特発性血小板減少性紫斑病に対するエルトロンボバグなどを導入し、外来化学療法の治療を中心に医療をしております。

 高リスク悪性リンパ腫、若年の多発性骨髄腫、急性骨髄性白血病は他病院に紹介させていただいています。

医師紹介

職名 医師名 専門分野・資格等
非常勤医師 横田 裕史よこた ひろふみ ※日本内科学会認定内科医
※日本血液学会血液専門医
非常勤医師 若林 浩也わかばやし ひろや ※日本内科学会内科専門医

主な医療機器

  • オリンパスシステム生物顕微鏡
  • 無菌室(クラス10,000)
  • スペクトラオプティア

診療制限に関するお知らせ

諸事情により、外来診療のみとさせていただいております。

女性内科外来

 婦人科の病気以外でも、男性と女性とでは罹りやすい病気や症状、薬の効き方も違うことが分かってきました。診断や治療において、この「性差」を考慮した医療が必要であるという考えのもとに作られた外来が、女性内科外来です。
 当院における女性内科外来は、「どんなことでも相談でき、解決に向けて一緒に考える外来」を目指しており、女性に対する配慮として、特にプライバシーの配慮や納得するまでお話を聴くなどのじっくり対応できる外来運用を心がけております。

 女性内科外来は、毎週、火曜日・木曜日です。

禁煙外来

 喫煙を嗜好と考えるのではなく、ニコチン依存症という病気としてとらえ、治療を行います。 喫煙は、肺がん、脳卒中、心筋梗塞、動脈硬化症などの疾患の発生に関与しますので、禁煙にチャレンジしてみませんか?

■次の条件をすべて満たしている方は、保険診療による禁煙治療を受けられます。

  •  直ちに禁煙しようと考えている方
  •  ニコチン依存症スクリーニングテストで5点以上の方(下記の表参照)
  •  1日の喫煙本数×喫煙年数=200以上となる方
  •  禁煙治療について説明を受け、禁煙治療を受けることを文書により同意している方
  •  入院中でない方

これに該当しない方でも、保険外診療(自費)で診療は受けられます。

標準的な禁煙治療のスケジュールは12週間にわたり5回の診察が行われ、自己負担額(3割負担として)は、12,000円~19,000円程度です。

禁煙外来は、毎週木曜日の午前中で予約制です。

膠原病内科

医師紹介

職名 医師名 専門分野・資格等
非常勤医師 大竹 智子おおたけ ともこ 膠原病学
※日本リウマチ学会専門医
※日本内科学会認定医
非常勤医師 伊藤 公大いとう こうだい 膠原病学
※日本内科学会専門医

腎臓内科

医師紹介

職名 医師名 専門分野・資格等
非常勤医師 松山 哲也まつやま てつや 腎臓病学
※日本内科学会専門医
※日本腎臓学会腎臓内科専門医
非常勤医師 横井 順平よこい じゅんぺい 腎臓病学
※日本内科学会認定医

診療担当医表

診療担当医表

健康診断

 当院では就業前および進学前の健康診断に限り実施しております。事前予約制ではありませんので時間に余裕をもってお越しください。
 健康診断を希望される場合は、予め必要な検査項目等を確認の上、内科外来にお問い合わせください。当日、来院される時は健康診断の用紙の持参をお忘れのないようにお願いします。
 なお、診察状況によっては数時間の待ち時間が発生することをご承知おきください。

注:通訳の対応はできかねますので必要な方は同伴でお願いします。