Department

診療科・部門

リハビリテーション室

リハビリテーション室ご紹介

ご紹介 Introduce

 リハビリテーション科は、理学療法、作業療法、言語聴覚療法の3部門からなり、必要に応じて各種療法を用い、患者さんのリハビリテーション(本来、人間らしく生きる権利の回復を意味します)を手助けしております。

理学療法

理学療法の中には運動療法、物理療法、水治療法があります。

運動療法 主に運動機能障害(筋力低下・関節拘縮・運動麻痺等)に対し、各種機器や徒手を用いて機能回復を図ります。いわゆるトレーニングといったイメージでしょうか。その他基本的な日常生活動作(寝返り・起き上がり・坐位・歩行等)訓練も行います。
物理療法 温熱・電気・牽引などを用い、主に鎮痛を図っていきます。

作業療法

作業療法とは病気やケガなどのため身体に障害を負った方に対し、今後生活していくための問題を的確に評価し、いろいろな作業活動を用いて機能の回復を図ります。また、たとえ障害があっても、残された身体機能を最大限活用し、身辺動作や家事動作、仕事への復帰を目指した訓練を行います。

身体機能面の訓練 作業活動を通じて実際の生活に必要な筋力、関節の動き、感覚機能などの改善を図るとともに、スムーズな動きや耐久性の獲得を図ります。
高次脳機能面の訓練 生活に必要な「時間」や「物」の扱い方、周囲の状況の認識、物事の記憶、計算、動作の順序や方法を決定し遂行するなどの能力を評価し、改善を図ります。
日常生活動作の訓練 食事、更衣、トイレなどの身辺動作や家事動作について、その動作ができない原因を評価し、その人に合った適切なやり方や介助法の訓練や指導をします。

言語聴覚療法

主に、ことばの問題(言いたいことばが出てこない、聞いたことばの意味が分からない)や声・発音の問題(声が出にくい、きれいに発音できない)、飲み込みの問題(飲み込むのに時間がかかる、よくむせる)などでお困りの方に対して訓練を行います。

ことばの問題 主に東京慈恵医大で開発された全体構造法(JIST法)を用いて、より自然な話しことばの(再)獲得を目指していきます。
声・発音の問題 口から喉にかけての運動機能に障害がある場合は、その機能回復を図ります。それ以外の原因の場合は 主に全体構造法(JIST法)で行います。
飲み込みの問題 口から喉にかけての運動機能障害の回復を図るとともに、現在の機能で安全に飲み込めるように姿勢や食事内容、飲み込み方などの指導も行います。